2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
マイケル・マテジの「リズムとフォース」「アナトミーとフォース」という本があるんですが、かじっただけですが何となく描けるようになってきました。 リズムとフォース : 躍動感あるドローイングの描き方 作者: マイケル・マテジ,Michael Mattesi,平谷早苗,…
今日は途中から一筆書きの要領で描ける事に気づいてテンションが上がりました。 ノートが29冊目になりました。 ここ半年くらい腸について興味があって、昨日色々調べてみたらとても面白かったです。 体調やメンタルが不調の時は食べ過ぎで腸がぎゅうぎゅう詰…
今日はもっとシンプルに下書きが出来るようにもっと簡略化したモデルの練習をしていました。 いわゆる棒人間とか針金人間って奴です。 新日本プロレスの動画を一時停止しながらスケッチをしてたんですけど、どの場面も絵になってとにかくカッコイイですね。 …
キャラの研究しようと久しぶりに落書きをしました。とりあえず好きなことと嫌いなことを決めて適当に動かすように描いていたら色々映像が見えてきて楽しかったです。 クイックスケッチも似てるとリアルとかよりも落書き気分で自分が面白おかしく描いた方が絵…
今日は途中から小学生の頃から癖になっている間違った鉛筆の持ち方を正して描きました。 すると線が変わって、絵のタッチも変わった気がしました。 最近出会ったイタリアのイラストレーター、Claudio Acciari氏の絵をめちゃくちゃ見てます。 https://pin.it/…
キャラクターについて勉強してるんですが、最近見ているはたらく細胞が凄い良い教材だと思いました。 幾らでも騒動が作れるし、各細胞の役割や弱点を見せる事でキャラを立たせることも出来るしで、作者は良い題材を見つけたなあと感心しました。 Amazonプラ…
たまに線が動いているように見えるのが描けることがありまして、今日も偶然出来たので何となく考えていると、漫画の集中線に似ているなと思いつきました。 全体的にまとまりが描けるようになって安定感が増したような気がします。 ☆ピアノ、昨日まで弾けた事…
☆毎日継続は当たり前に出来るようになったので、次は回数にこだわろうと昨日から毎日100体くらい描いています。 前の記事でのピアノの曲を100回反復するとかなり弾けるようになったのが面白かったので回数をこなす事に興味を持ちました。 以前も回数をやるの…
凄い仕事をする人やプロってどんな人だろうと考えていたのですが、やっぱり誰もが面倒臭いと思って避ける課題を本当に真面目にやってしまう人かなあと思いました。 やった方が良いのは分かるんだけど、取り組むと膨大で途方も無いから誤魔化しちゃうところを…
著作権とかめんどくさい上、作曲のトレーニングも兼ねて動画投稿用にGarageBandでBGMを作ってたんですが、これがまたなかなかピッタリ来る音色やフレーズが見つからなくて、勝手も分からないので手間取っているうちに投稿する時間がなくなっちゃってました。…
昨日は六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーへバスキア展を観に行ってきました。 三連休前、バイト先に届いた荷物がインパクトのあるデザインで、良く見ると森アーツの箱でした。 まだ開演中との事なので三連休の予定にしようと思い立ちました。 横を見…
先日、本の内容をまとめようとパソコンを借りてエクセルでまとめる作業をしていました。 当然表を作りながら書き込んでいく訳ですが、iPhoneやiPadのフリック入力でメモを取るよりも非常に達成感を得ながら作業をする事ができました。 一番の違いはキーボー…
近頃1日ひとつは自分でも良く描けた!と思える物が出来るようになってきました。 我ながらのびのびと描けるようになってる実感ありますね。 11月1日は犬の日ということでたまには時流に乗った物を描いてみました。ハロウィンってなんですか?知らないなあ。…