2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
ここ数年はまだ月曜とかもう少しで週末などと考えずに1日の取り組みだけを考えるようにしています。休日にまとめてやろうと思っても結局やらないので。
今日はラッピングラインを肘や膝の辺りにもつけてみた所、境目や傾きが分かり描きやすくなる事に気づきました。
先日はたてなか流クイックスケッチ配信でした。アニメーション的な考え方の内容で、普段漫画側の僕には非常に刺激を受けました。逆に漫画の効果線は凄い発明だとも気づきました。 その後、シナリオセンターのオンラインセミナーを受講しました。 かれこれ3…
46冊目になりました。4Bからの濃い鉛筆はつけペンみたいに線にタッチがつけられるので絵に味が出て良いです。芯が柔らかいので線も伸びやかに引けるようになりました。
今まで何となくHBか2Bを使ってきたのですが4B・6Bを試した所、線の太さや濃さが自由自在に表現でき、思い通りの線が描ける事が出来ました。お絵描きアプリ以来の感動を覚えました。
今日はモデルの人の気持ちを考えて描いてみました。子供の時の何々ごっこをしている気分で楽しく描けました。
たまにカートゥーンのような伸び伸びとした感じが描ける時があって、絵にもゾーンみたいなのがあるのかしらと思いました。
今日はテンプレートが積み木やタイルアートのようにカチッと描ける瞬間が幾つかあって気持ち良かったです。
ある瞬間から鉛筆と手がピタッと一体化して道具の様に動かせる握り方を偶然見つけました。絵もスポーツみたいにフォームがあるのかも知れません。 SNSなんか見ていて、自分の特技や好きな事を熱心に情報発信して脚光を浴びてる人を「得意な事があって羨まし…
本日はたてなか流クイックスケッチ配信日。普段小さく描いているので爽快感を持って描けました。 https://youtu.be/TiZzL9SduPQ ここ1ヶ月ほどバイト先に振り回されているからか、疲れが取れない上よく寝れず、遂には帰宅するとクイックスケッチも出来ない…
今日はパルクールをスケッチしたのですが、小学生の頃ジャッキーチェンが好きで自分の描きたい物はこういうアクションスタントだったと思い出し、今まで1番生き生きと描けました。
気づいたらほぼ毎日10ページは描くようになっていたんですけど、次の次元に進むためにもっとアウトプット量を増やしたいと思います。
フィギュアスケートの動画をクイックスケッチしていたのですが、だんだんと人体がDのテンプレートに見えるようになってきました。
たてなか流クイックスケッチ配信7回目がありました。ちょうどシューっと一筆で勢いよく線を引くようにしていたので、ペンと相性が良い感じで描けました。 https://youtu.be/6fmjvZgXxQc クイックスケッチをTwitterとInstagramに投稿すると、今の自分の実力で…
今日はモデルの全体をパッと記憶して頭の中で意識しながら描くことをしました。頭でイメージしてモデルを見ての繰り返しをしてるのでより余裕を持って描けたと思います。
最近後から見返しても動いているなと思えるようなスケッチが増えてきた気がします。 オーディオブックでアドラー心理学の嫌われる勇気を聞き始めました。 対話形式を2人の声優さんが朗読しあうのですが、登場人物にぴったりな声質と演技で、本格的な朗読劇が…
「太もも、ふくらはぎ」と各部位を1つずつ見ていたものを「太ももふくらはぎ」と1つの流れとして捉えるようにしたら線に一体感のあるリズムが加わったように感じました。 YouTubeでクイックスケッチのライブ配信をしようかと思っていたら、今は1000人の登録者…
今日は勢いを活かすため線を大きく取るようにしました。猫の髭みたいにどんどんはみ出して良いことにした所伸び伸びとした線が描けたと思います。
カーブは似せるのではなくて、動いて見えるようにするのが大事ではと思いました。脚を長めに描きがちなので意識したいです。
先日チャンネル開設3周年を向かえましたゲームガンバさんのイメージキャラクターを描かせて頂きました。偶然梅原大吾さんの講演を知り、プロゲーマー・格ゲーに興味を持ち、調べている内にスト2 ウル2と辿り、不思議な縁で今回のお話を頂きました。 よろしく…
何となく膝の上に置いて描いたら全体を冷静に俯瞰して描けました。各パーツを丁寧に描く前に全体をサッと描いた方がバランスが良いと気づきました。 ☆明日お知らせがあります。
前半はできるだけ少ない線で描くのに挑戦しました。後半は(流れるようなカーブ)と頭の中で浮かんだのでカーブを意識しました。 ここ2週間ショートショート書き留めていて、ようやく漫画にしたい奴を思いついたので久しぶりになんか描こうと思いました。…
スケッチをする際、出だしの数本で「コレは上手く表現出来るぞ」という時があるのですが、こういうのを分野に限らず体験するのは何なんでしょうね。
今日は鉛筆の芯と線、それと手の甲の動きを同時に見るとより脱力して腕全体で描けました。 本屋をぷらぷらしていると、ふと「自分が読みたい物を書け」みたいなタイトルの本を見かけ、そういえば自分が見たい物読みたい物を描くという視点が欠けているなぁと気…
今日は自分の目の使い方に工夫をする事が出来ました。コミカルに描けました。クイックスケッチはメモなので、とにかくアウトプットする事が大切だと思いました。
最近マスクをするとコミュ障が治まる心理が分かるようになりました。