2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
フリーハンドで丸を丁寧に描くのを継続してます。自分の絵柄で落書きやペン入れをすると自分に足りなかったのは丸を描くために腕をコントロールする技術だと分かりました。
紙の上に手を乗せず肩で描くように身体の使い方を変えました。フリーハンドで丸が綺麗に描くのが絵の基本なのかなあと気づきました。
昨日たてなか流クイックスケッチの無料動画講座の第一弾があり、基礎をやりました。やはり実際に作業をしている姿を見れるのは大きいと勉強になりました。 https://www.youtube.com/watch?v=AUtfkmTBXJs&feature=share
今日は途中からシルエットが図形的に視えるようになり、また新しい描き方(遊び方)を見つけた感じで楽しかったです。
僕は10代の頃から徹夜が出来なくて、一晩徹夜した所、三日三晩寝続けたことがあります。
今日は「下手を楽しむ」と言う言葉が浮かんできました。絵に対しては教科書の落書きみたいな感覚が好きで、その延長で世の中に何かしら提供出来たら良いなあと思いました。
「たてなか流クイックスケッチ」を読み返すと「メモ書き」とあるのを再発見して、そうだもっと適当に描いて良いのだったと気楽になりました。無意識にアートを描こうと力んでました。
今日は手足をNIKEのマークみたいにまとめて描きました。胴体をDだけではなく台形も使い分けて描きました。
クイックスケッチだけだと上達した感じがしないんですが、自分の絵柄を描くと確実に上手になっていました。イメージトレーニングを兼ねているのかも知れません。 今年になってから毎月小説を3冊、週に1本は映画を見ようと心がけています。 シナリオの教則本…
六角鉛筆型のシャーペンを使用したところ、軸が長く軽いので使い勝手が良かったです。また、3点セットを意識すると描きやすくなる事に気づきました。頭胸腰・肩肘手首・腰膝足首。
今日は丁寧に描きすぎかしらと思ったので、10秒ドローイングみたいな感じで時間を決めて描きました。
自分の絵柄で描く時に胴体をアイスクリームのコーンみたいなテンプレを使っているのですが、それをクイックスケッチにヨコテンしてみました。
今日は自分の無意識の中に「力を抜いて描く」のが怖いという心理がある事に気づきました。また、力を入れて描くのは「描いてる気になってる」だけだとも分かりました。
ここ最近進展している手応えが無いので、途中から基本のきに戻って丸のテンプレートで描きました。
胸のテンプレートを大きめに描く癖があるので気をつけました。全体にしなりが出てきたような感触を覚えました。
昔、筆跡で人の深層心理を読み解く内容の本を読みましたが、絵もその日のメンタルで如実に影響が出るなあと思いました。
寝るのに飽きたことはありますが、欠伸に飽きたという経験がありません。 夢中に慣れる事がその人の向いた職業だと聞いた事があります。 欠伸のプロとして活動する際、行く行くはビリージョエル氏にテーマ曲を作ってもらいたいです。 タイトルはもう決めてあ…
まただんだんとこなれて来ましたので、ハードルを上げようか敢えて下げようか考え中です。
毎日特にノルマを決めてはないのですが、全然描き足りなくなってきました。1日1冊以上描きたいのですけど時間が取れないのが社会人の悩みです。絵や漫画に専念出来るよう精進します。
「D」のカーブの部分を描くのが苦手なので「V」を予め描いてからカーブへ調整するようにしたら、シュッと描きやすくなりました。
偶に8時間寝るよりも1~2分うつらうつら仮眠取った方がグッスリ眠れた感じがするのは何故なんでしょうねぇ。
宮本延春先生の著作を読みました。中卒オール1からアインシュタインがきっかけで小3の勉強を20半ばで初め、大学へ物理学を学び、その後教師に就いた経歴の方で、本気で取り組んでいると手を差し伸べる人が幾人と現れるんだと知りました。
今日は腕の使い方をコンパスをイメージすれば良いのでは?と閃いて実験しました。知識は自分の言葉で咀嚼して使いこなせるようになると改めて知りました。算数の勉強がここで活かされるとは。
大愚和尚さんのチャンネルを見ていたら「信用される人にお金が付く」と仰られていて、妙に成程と感心しました。自分が信用される事ってなんだろうかと考えようと思いました。
今日は目の使い方が分かりました。引いてる線だけを見ているのを、全体のバランスを取る見方に変えました。こういうアハ体験をする為に毎日継続をしている気がします。
僕は空き缶ではないですが、寿がきやの飲み物の容器をペンスタンド代わりにしています。 東京では同じ寿がきやでもスピンオフ商品(?)ばかり見かけるので寂しいです。
今日は「こうだ」と決めつけない意識で線を引くと伸び伸び描けました。ここ最近で1番満足した日でした。努力曲線のプラトーなる物を越えたみたいです。
今日はなるだけ最初はラフに線を引くことを心かけました。結果自由を感じながら伸び伸びと描けた気がしました。
今日はカーブを意識しすぎて、またしても最初から上手く描こうとしている事に気づき、もっとテキトーにラフを描くようにしました。「最終的に上手く調整する」を浸透させようと思いました。
中島 要先生の「大江戸少女カゲキ団」に「百篇踊って百篇同じ踊りができるようになれば、無心で踊れるようになる」という台詞があり、これこそプロの姿だとハッとしました。